証拠金維持率とロスカットとは?

「証拠金維持率ってどう計算するの?」「ロスカットはどんなときに起きるの?」
初心者が必ず直面するリスク管理のルールを、表とシナリオで丁寧に解説します。
仕組みを知っておけば、突然のロスカットに怯える必要はなくなります。
1. 証拠金維持率とは?
証拠金維持率は、口座資産 ÷ 必要証拠金 ×100% で算出されます。
この数値が低いほど「余力がない状態」。
維持率 | 状態 | 対応 |
---|---|---|
200%以上 | 余裕あり | 通常運用 |
100〜200% | 注意 | ロット縮小や入金を検討 |
100%未満 | 危険 | ロスカットリスク |
2. ロスカットの仕組み
ロスカットは、証拠金維持率が一定水準を下回ったときに自動で強制決済される仕組みです。
例:維持率50%以下で発動 → 口座資金を守るために強制的にポジション解消。
注意: ロスカットは「損失確定」=資産を守る最後の防御壁。
3. シナリオで理解する
例:10万円の資金で1万通貨を取引
- 含み損が拡大 → 証拠金維持率80%
- さらに悪化 → 維持率50% → ロスカット発動
つまり「余裕を持ったロット管理」が最重要です。
4. 回避テク
- ロットを下げる(維持率を高めに保つ)
- 複数ポジションを分割してリスク分散
- 必ず損切り(SL)を置く
5. よくある質問
Q. ロスカット水準はどこで決まる?
取引会社ごとに規約があり、XMでは維持率20%未満で発動します。
Q. ロスカットは絶対避けられない?
SLを先に置いておけば、ロスカット前に自己管理で損切り可能です。
6. まとめ
証拠金維持率は「余力のバロメーター」、ロスカットは「最後の防御壁」。
維持率200%以上を意識し、ロットを抑えて安全運用を心がけましょう。