「値動きがバンドの外に飛び出したらどうすればいいの?」
そんな疑問を持つ初心者に向けて、ボリンジャーバンドの仕組み・見方・使い方をやさしく解説します。
1. ボリンジャーバンドの基本構造
ボリンジャーバンドは移動平均線+統計学を組み合わせたインジケーターです。
- ミドルバンド: 一定期間の移動平均線
- +1σ / −1σ: 移動平均から標準偏差1倍
- +2σ / −2σ: 標準偏差2倍 → 値動きの95%が収まる
イメージ:
値動きが「±2σ」を飛び出す=行き過ぎのサイン。
ただし、強いトレンド時はバンドウォークが発生する点に注意。
値動きが「±2σ」を飛び出す=行き過ぎのサイン。
ただし、強いトレンド時はバンドウォークが発生する点に注意。
2. 基本的な使い方
- 逆張り: バンド外に出た→平均に戻る動きを狙う
- 順張り: 強いトレンドでは「バンド沿いに進む」=バンドウォーク
- レンジ相場: ±2σタッチで逆張りの目安
3. シナリオで理解する
シナリオ①:逆張り
- 価格が+2σにタッチ → 売りエントリー
- ミドルバンド到達で決済
シナリオ②:順張り
- 価格が+2σに沿って上昇 → バンドウォーク
- 押し目買いでトレンドフォロー
注意: 逆張りと順張りを見極めるには「相場環境(トレンド or レンジ)」を必ずチェック。
4. よくある誤解
- 「バンド外=必ず戻る」 → 強いトレンドではそのまま進む
- 「2σタッチで即エントリー」 → 他の根拠と組み合わせて精度UP
- 「万能インジ」 → 単体ではなく移動平均やRSIと組み合わせる
5. まとめ
ボリンジャーバンドは「相場の勢い」と「行き過ぎ」を見抜く強力なツールです。
ただしトレンド or レンジを見極めないと逆効果になることも。
RSIや移動平均と組み合わせて、エントリー判断を補強しましょう。