FXでの移動平均線(MA)とは?SMAとEMAの違いを初心者向けに解説

インジケーター活用術
移動平均線(MA: Moving Average)は、チャート分析で最もよく使われるインジケーターのひとつです。過去の価格を平均化して線で表示することで、相場の流れをシンプルに可視化できます。
この記事では「SMA(単純移動平均)」と「EMA(指数移動平均)」の違いを初心者にも分かりやすく解説します。


1. 移動平均線(MA)の基本

移動平均線は「一定期間の平均価格」を折れ線グラフにしたもの。ローソク足の細かい動きをならして、トレンドを把握しやすくします。

ポイント: 短期線は素早く反応、中期・長期線は大きな流れを示す。

2. 単純移動平均(SMA)とは?

SMAは「対象期間の終値を足して割った平均値」を結んだ線。たとえば5日SMAなら、過去5日の終値の平均です。
滑らかで分かりやすいのが特徴ですが、直近の動きへの反応はやや遅めです。

3. 指数移動平均(EMA)とは?

EMAは「直近の価格に重みを置いた平均線」。新しいデータを強調するため、相場の変化に早く反応します。短期トレードではEMAの方がよく使われます。

比較イメージ: SMA=安定した流れ、EMA=敏感に反応。

4. SMAとEMAの使い分け

  • SMA: 中長期のトレンド把握に有効
  • EMA: 短期売買で素早い判断が欲しいとき

トレーダーは両方を組み合わせ、相場の全体像と直近の勢いを同時に確認するのが一般的です。

5. ゴールデンクロスとデッドクロス

短期線が長期線を上抜けるゴールデンクロスは買いサイン、下抜けるデッドクロスは売りサインとして広く使われています。

まとめ

移動平均線は「相場の流れを一目で見せる万能ツール」
SMAは安定、EMAはスピード重視。両方を理解し、状況に応じて使い分けることでトレード精度が高まります。

← FX講座一覧に戻る 
XMで口座を開設する

タイトルとURLをコピーしました